SUPER SCIENCE HIGH SCHOOL
探究スキルラーニング 授業紹介
2021.04.26UP

英語×生物工学「Biomimicry:Discover and Invent!」

img_1
科目
コミュニケーション英語II
単元
UNIT6 DISCOVERY AND INVENTION
使用教科書・教材
『PRISM READING 2』ケンブリッジ大学出版
時間数
7時間

 高校2年生の英語では、生物の機能や構造を本で調べて、特性を活かした新しい製品を考え、英語でプレゼンする授業を行いました。本から適切な情報を得るスキル、そしてそれをわかりやすい英語で表現するスキルを得ることが狙いです。

自然界の生き物がもつ優れた機能や形状を模倣し、工学・医療分野に応用することは「バイオミミクリー」「バイオミメティクス」と呼ばれるもので、生徒たちは教科書で関連する長文を読んだ後に行った活動です。活動では上手くワークシートを活用し、多くの本から欲しい情報を効率よく取り出す姿や、教員にアドバイスを得ながら簡潔・明確な英文を作る様子が見られました。生徒たちから実際に出た製品アイデアとしては、キツツキのクチバシの特性を使った「入れたものが割れない自転車のカゴ」や、カタツムリの殻の特性を使った「汚れが付きにくい靴」といったものがありました。

 生徒からは、たくさんの本を点検読書して自分に必要な情報を集めるスキルや、複数の文献から根拠を得るといったスキルを身につけることができたというコメントが得られました。本校の育てたい資質の一つである、「既存のものを組み合わせて新しいものを創り出そうとする」姿勢を促進する活動ができました。(担当:濱中)

ルーブリック

img_rublic

授業資料