【授業紹介】中2英語・株式会社Culmonyと連携した異文化理解講座・お気に入りの食事のレシピを作ろう!
中学校2年生の英語の授業では6月の1ヶ月間、探究スキルラーニングとして、株式会社Culmonyと連携した異文化理解講座を行いました。テーマは「食」です。
初回の授業では、Culmonyさんの様々なバックグラウンドを持ったゲストの方と日本語・英語を混ぜた自己紹介をしながら、オンラインで交流しました。そこでお気に入りの食事についての説明を聞きました。今回の探究スキルラーニングでは、交流を経て、お気に入りの料理のレシピを作成していきます。フィリピンのシシグ、ロシアのブリヌィ、トルコのヤプラックサルマなど、さまざまな国の知らなかった料理に生徒は興味津々。その後は、2回目の交流でのインタビューに向けて、資料を使ったリサーチを行いました。資料では分からなかった情報を質問していきました。
その後は、グループで一緒に英語でのレシピ作りを行いました。レシピだけでなく、国、食文化、何よりゲストに関するストーリーなどをコラムとしてまとめていきました。3回目の交流では中間発表として、ゲストから直接フィードバックをもらい、4回目となる最後の交流の際には、他のチームやゲストを含めて、どんな料理だったかをレシピページを見せながら、英語で料理を紹介しました。ただレシピを読み上げるだけでなく、レシピで工夫したところ、交流を通して考えたことなどもまとめていきました。
生徒たちは異文化理解の体験を通して、人と人との交流が異文化への理解を深めることに気づいたり、ステレオタイプにおさまらずに交流することの大切さを実感したりする機会になったのではないでしょうか。このように青翔開智中学校・高等学校では、グローバルマインドを育成するような、さまざまな取り組みを行っています。
(授業担当:三浦・亀井)
▼株式会社Culmony ホームページはこちら
https://culmony.com/









