【生徒会活動】中1~高2 委員会活動の様子 〜設備委員会のペン立て3Dモデル作成・広報委員会のInstagram準備など〜

7月3日(木)6限の特別活動の時間は、生徒会活動を行いました。
青翔開智では、生徒会執行部と8の委員会のいずれかに所属し、主体性を重視した学校作りを行なっています。

今回は、設備委員会と広報委員会の活動を紹介します。
設備委員会は、学内設備の点検や環境美化に向けた提案や整備を行う委員会です。
現在はICTで学校の整備環境を良くするグループ、設備点検グループ、美化意識向上のイベントを考えるグループなどに分かれて活動しています。
今回は学習環境の改善を目指して教室間の備品差に注目し、教室内にペン立てのないクラスに向けて3Dモデリングし、3Dプリンターで印刷しました。
また、清掃時に不調だった掃除機を点検したり、美化意識向上イベントの振り返りも実施しました。

広報委員会は、学外の小中学生が青翔開智に入学したいと思ってもらえるように学校の魅力を発信したり、学内で行われている活動を在校生に伝えたりする委員会です。
今回は、Instagram 投稿づくりに取り組んでいるグループの様子を紹介します。
生徒たちは異学年で協力し、投稿の準備を楽しんでおりました。

▼青翔開智中学校・高等学校の生徒が運営するInstagram
学校認可広報アカウントはこちら
https://www.instagram.com/seikai_student/

これらの活動を通して、生徒は主体性や多様なコミュニケーション力を育んでいます。
今後も各委員会は協力して学校をより良い場へと発展させていきます!

▼生徒会についてはこちら
https://seishokaichi.jp/school-life/student-council/