令和7年度 第3回学校公開を実施しました(中1探究 授業紹介)

10月22日(水)、今年度の第3回 学校公開を実施しました。
本校では今年度、教育関係者のみなさまを対象として全5回の学校公開を予定しています。
日常の授業をご覧いただき、意見交換を行う機会としています。
また、学校公開に向けて教科内・教科間で情報共有や意見交換を行うことにより、授業改善のための教職員間の研鑽の機会にもしています。

当日は、探究の授業の情報技術活用を促進する本校独自の学校設定科目「STEAM」や、高1地理総合における「探究スキルラーニング」の取り組みといった、本校の特色ある授業を始めとして、古典・英語・保健等のさまざまな通常の授業の様子をご覧いただきました。

中学校1年生の「探究Ⅰ」(総合的な学習の時間)の授業では、大阪・関西万博の開催にちなんで、年間テーマ「鳥取に(鳥取の)魅力的なパビリオンを創ろう」に取り組んでいます。
学校公開当日は中間発表にあたり、生徒たちはこれまでグループで調査しアイデア創出した内容をポスターにまとめて発表し、生徒同士でフィードバックを行いました。
また、アイデアの具現化に向けた初期の試作品(ダーティプロトタイプ)を作成し、発表の際に合わせて提示しました。

参加者のみなさまからは「生徒が生き生きとして授業参加していてとても良い環境」
「あのクオリティのポスターを作るのでも大変だと思うのに、プロトタイプまで作ってあり、普段の準備の時間を見たいと思いました」等の感想をいただきました。

次回の学校公開は11月28日(金)となっております。(定員に達したため早期締め切り済み)
また、2026年2月には探究学習の成果発表会「青開学会」を公開します。(1月頃より申し込み受付開始)
皆さまのお越しを教職員一同、心よりお待ちしております。
▼令和7年度 学校公開(視察受け入れ)について 
https://seishokaichi.jp/about/visit/