【SSH】高1東京研修・4日目・最終発表「東京新宿駅周辺の問題に対する解決アイデアの提案」

高校1年生は、11/4から11/7まで、SSH事業の一環として東京都で研修旅行を実施しました。
「新宿駅周辺のフィールドワークを通した課題発見を行い、ドルトン東京学園の生徒との協働を通して解決アイデアを提案すること」を軸に、デザイン思考とシステム思考を活用した4日間の活動に取り組みました。
校内の探究の授業で行っている課題発見から解決提案までのサイクルを、短期間で実際に共創的に行うことがテーマです。

【4日目:課題解決アイデアの提案】
最終日は、東京都新宿駅周辺での現地調査をもとに設定した課題に対し、課題解決アイデアを外部の方もお招きして、1チーム5分程度の発表会を実施しました。

4日間という短い期間でしたが、作成したプロトタイプや発表資料を用いて、魅力的な解決アイデアを各チームで提案しました。
各グループの発表後、他のグループの生徒や教員、外部の方からフィードバックを受け、解決アイデアをより深めることができました。選出された代表2チームの発表は、駅の構内を迷わないようにすることや、観光客のマナー向上をねらいとした解決アイデアをプレゼンしました。

高校1年生の探究の授業では、年間を通して「人口減少によって引き起こされる問題をテクノロジーを活用して解決する」を学年のテーマとして取り組んでいます。今回の研修では、多くのチームが年間の探究活動につながる大きな気づきを得ることができ、充実したものとなりました。

高1の探究の成果は2月の青開学会で最終発表を迎えます。
一般公開も予定していますので、関心をお持ちの方はぜひお越しください。

▼1日目の様子はこちら
【SSH】高1東京研修・1日目 電気通信大学を訪問 研究の現場と社会とのつながりについて学ぶhttps://seishokaichi.jp/news/post-25287/

▼2日目の様子はこちら
【SSH】高1東京研修・2日目 ドルトン東京学園さんと新宿駅周辺のフィールドワーク、課題設定と解決アイデアを考える
https://seishokaichi.jp/news/post-25310/

▼3日目の様子はこちら
【SSH】高1東京研修・3日目 東京NSビルにて解決アイデアの具体化・プロトタイプ作成
https://seishokaichi.jp/news/post-25331/