
探究スキルラーニング
授業紹介
身近な景色を世界遺産として紹介しよう!〜GoogleEarthでプロジェクトを作成〜

- 科目
- 地理
- 単元
- 地域調査の手法
- 使用教科書・教材
- 新しい社会 地理(東京書籍)
- 時間数
- 3
中学校1年生では地理の学習をする上で GISを生かして地図上に表現することも学びます。その第一歩としてGoogleEarthのプロジェクトを作成し、地図上に情報を付け加えて、あらかじめ撮っておいた「自分の身の回りの景色」をお互いに紹介し合いました。そして、GoogleEarthというツールを見るだけのものでなく、表現するツールとして扱えるようにしました。
今回は、成果物として「普段見ている身近な景色」を世界遺産として推薦するGoogleEarthのプロジェクトを作成しました。自分の地域についてより魅力的に表現するために、ジャパンナレッジを用いて世界遺産の定義を確認し、実際の基準に沿って自分の地域の良さを説明することで新たな魅力を再発見するきっかけにも繋げました。
生徒たちは新しい表現の技術を身につけるとともに、クラスメイトが住んでいる地域にも興味を持ち、交流を深めていました。(担当:池田/2023年度実施)
ルーブリック
