
探究スキルラーニング
授業紹介
TOTTRAVEL

- 科目
- 数学
- 単元
- 資料の整理
- 使用教科書・教材
- 教員作成冊子・Qubena
- 時間数
- 7時間
単元「資料の整理」では、代表値やヒストグラムなど、データをまとめその特徴を述べるための方法を学びます。昨年度までは、単元内容の学習・テストを終えてから探究スキルラーニングを行なっていましたが、本年は、AI型教材「Qubena」を利用しながら、活動と学習を同時に進めることにしました。
活動は2022年の各月の天気を分析したうえで、鳥取で研修旅行を行うために最適な月を提案するものです。データは気象庁データベースを使用しました。学習内容を大きく3つのフェーズに分け、学習と、学習内容と対応したデータ整理・分析をそれぞれの授業で進めました。
生徒は数学での探究スキルラーニングが初めてで、意欲的に参加していました。特に、コンピュータを使用した代表値の計算が初めてである生徒も多く「早く知りたかった」「便利」などの感想を聞くことができました。最終日には発表を控えており、質疑応答を通してよりポスターをブラッシュアップしていく予定です。
ルーブリック
